防災情報

防災対策!問われる企業姿勢!帰宅困難者対策条例って?

防災対策!帰宅困難者対策条例から始まった自治体や企業の備蓄

所要時間:約5分

帰宅困難者対策条例が施行された理由

災害が起きたとき、被害の大きさによっては、鉄道の停止や大規模な渋滞など、多くの公共交通機関の運行に支障が出ます。このとき、通学や勤務中の人たちの帰宅手段がなくなり、大規模な帰宅困難者が発生します。

災害時、人命救助のリミットは3日と言われ、この期間は救助活動優先しなければなりません。一斉に帰宅者が出ると、救助活動の妨げや混乱のもとになりますし、帰宅途中で二次災害の恐れも出てきます。この対策として、東京都で施行されたのが、帰宅困難者対策条例です。

自治体や企業などは備蓄の努力義務が必要

この条例を皮切りに、他県でもガイドラインが施行されています。この備蓄の努力義務は、市民や従業員を守ることになりますし、社会的な姿勢の評価にも関わってきます。

今や、防災用品の準備、非常食や保存水の備蓄は、必須と言っても過言ではありません。未だに備蓄をしていない場合は、今から確実に準備しておくことを強くおすすめします。

最低「人数×3日分」の保存水や非常食の備蓄

先に述べたように、発災から3日間は救助活動を優先しなければならないので、むやみに移動してはいけません。そのため、自治体や企業などは、最低3日分の水や食料などの備蓄をする必要があります。

備蓄量の目安表(1人あたり)

自治体や学校などは、従業員のほか、避難してくる人数も想定して、余分に備蓄しておくことが必要です。

水(保存水) 食料(非常食) 防災用品
3L×3日分=9L 3食×3日分=9食 毛布、寝袋、簡易トイレ、生理用品、ペーパー類など

備蓄品の一覧はこちら

今や必須とも言える水や食料の備蓄:まとめ

昨今、災害が大きな問題になっている日本において、今や備蓄が全くないという状態は、リスク面や社会的な姿勢においても、大きなマイナス要因です。自分の地域では大きな災害がこれまでなかったので、大丈夫だと思っていたなどの理由は通用しませんし、災害が起こったあとに後悔しても遅すぎます。

現在、自治体、学校、企業などでは、防災対策として水・食料を備蓄しておくことは、もはや常識となってきています。もし、未だに備蓄ができていないなら、この記事をキッカケに確実に準備するべきです!

関連記事一覧