- 公開日:
- 更新日:
- 防災情報
今、防災用の保存水は早急な備蓄が求められています
所要時間:約5分
災害は必ず起きる前提のもと保存水を備蓄すること
台風や豪雨の災害が起きたとき、浄水場が冠水して濁った水が混ざれば、水道はしばらく使えません。復旧の見通しが立たない状況で、保存水の備蓄もなければ、不安な状況の中、給水所の設置をただ待つだけになります。
このとき「自治体・団体・学校・企業・介護施設」などに、あらかじめ保存水が備蓄されていて、スムーズな給水対応ができるとしたらどうでしょうか。
被災者の生命を守ることができる
防災備蓄の努力義務が、社会的姿勢の評価につながる
保存水の備蓄だけでも市民、従業員、入居者、家族の置かれる状況は全く違ってきます。一人でも多くの人命を守るために、まずは水の備蓄が優先されます。自分のところは大丈夫という甘さは捨て、災害は必ず起きるという前提のもと行動することが今求められています。
被災後に慌てて備蓄するケースはNG
まだまだ防災意識が低く、実際に災害が起きてから慌てて備蓄するケースが未だに見られます。それでは遅すぎます。そもそも、災害の大きさによっては運送トラックが被災地まで物資を届けることができません。
水の有無は生命に関わるものです。体力のない子供や老人は命の危険が高くなり、特に、赤ちゃん、介護者、病院の患者さんなどにとっては死活問題です。何か起こってからでは遅いので、しっかり備蓄しておく努力義務が必要です。
自治体・施設・企業に求められる保存水の備蓄量
事業者に対して、行政では、水は基本「一人1日3L×3日分」を推進しています。これが、最低限の備蓄量の目安です。
なぜ3日分なの?
発災後3日間は、救助・救出活動を優先させる必要があります。一斉帰宅は、救助・救出活動の妨げになる恐れがあるため、企業や施設に3日間待機させる努力義務が求められます。
東京都防災ホームページ:参考
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/kitaku_portal/1000672/1000679.html
もちろんこれは企業だけではなく、自治体や学校、老人ホームなどの介護施設でも同様の努力義務が求められます。いつまで避難待機が続くかは誰にも分らないため、最低でも3日分、できれば1週間分の備蓄をおすすめします。
5年~7年保存ができるおすすめ保存水
保存水は、不純物が含まれていない非加熱処理された誰もが飲みやすい軟水をおすすめします。当店でおすすめしている純天然アルカリ保存水やリセットタイムは、赤ちゃん、妊婦さん、家族、ペットにも優しいお水です。当店では、これまで「国土交通省 九州地方整備局、北九州市危機管理室、TOTO」などの皆様に納入しています。
※1ケース2L×6本入りも取り扱っております。
確実な保存水の備蓄がこれから求められる:まとめ
昨今、防災備蓄の必要性がどんどん高まっています。被災時は、全員が極度の緊張状態が続きます。疲労やストレスが蓄積され、誰もが体調を崩しやすい状況に陥ります。
このとき、水の備蓄が本当に重要です。保存水がなければ、脱水症状による命の危険が出てきます。もし、まだ備蓄していない状況であれば、市民、従業員、入居者、家族の命を守る保存水の備蓄を確実にしてください。
- 投稿者: セラフィムワン(株)
- 防災情報
- 保存水, 備蓄